日経新聞みてたらこんな記事を見つけました。
どうやら新入社員が入社後に転職登録する人が増えているとのこと。入社したはいいが思ってた仕事や働き方ができず他の自分にあった企業に転職して更なる理想的なキャリアを歩むために転職登録しているのでしょうか。
はっきり言って転職するのはその人の自由だと思いますし,アンマッチな状態で仕事を続けていてもモチベーション上がらないし,そうなると会社としても生産性が高まらないので遅かれ早かれ転職する気があるなら転職した方がいいと思います。
今回は,新人の早期転職について考えてみたいと思います。
Contents
新人の流出は痛い
企業の中には優秀な学生をマークするために大学OBをリクルーターとして各大学に送り込み学生と面談したり会社説明したりしています。その効果もあってある程度内定辞退率を下げることができているのではないかと思います。
しかしながら、そんな学生が入社して3年も経たずに転職とかかなり残念な話です。自分もリクルーターとして活動していたこともありますが、自分が対応した学生で入社した学生がもし辞めたらすごくショックです。(まだその経験はないですが)なんかフラれたような気分になります。
企業側としては将来会社を支える人材として学内定を出した大切な人材が辞めてしまうと、活動に費やしたリクルーターの時間も吹っ飛んでいきます。これは痛いです。
ただ学生側も自分とはアンマッチだったと気付いて辞めようと判断したのだと思いますが、それはそれで良い判断だと思います。
なぜ入社してすぐ転職するの?
統計をとってないのでこれと断定はできませんが,例えば以下のような理由が考えられます。
- 単純に入社してみたけど抱いていた働くイメージと違った
- 残業が多い
- 嫌な上司がいて会社に行くのが嫌になった
- 給料が安い
- もっと異なるスキルを身につけたい
- 年収を上げたい
ここで自分のリクルータとしての経験から考えられる転職理由として挙げたいのが,簡単に内定が取れたからというもの。
どういうことかというと,昨今就職活動解禁時期の変更で採用時期が遅くなったりなど就職活動そのものの決まりごとは決めてあるにもかかわらず,企業によっては内定を早期に出したり(内定とは言わずマッチングとか言ったりする)するので,いざ面接が始まる時期になると既に内定をもらっている学生がいたりします。
また企業側も欲しい学生には夏季インターン時期から目を付けていたりして,就職活動開始後に即研究室訪問して学生と接触したりなどします。
企業側が早く動き,かつOB・OGなどのリクルータと会いES添削や面接指導など受ければ企業への内定確率は相当高くなります。加えて企業側も他社に学生を取られまいと内定を出すものだから優秀な学生にとってはますます就活はイージーになります。
そいうわけで,簡単に内定がとれる世の中になってきているといえます。
苦労して手に入れたものは誰でも大事にしますが,簡単に手に入るものほど疎かにしがちですよね。そういう人間の本能みたいなものにも通じるかと思います。
内定は就活のゴールではない
今から就活生が心に留めておくべきことは内定することが就職活動のゴールではないということ。むしろスタート地点だということ。
ゴールは入社してそこで働くことを通じて社会貢献しながら自己実現したり,自分のやりたいことを仕事として理想の人生を送るとかそういうことだと思います。
なので就活生はとことん自己分析してどんな性格でどんなことに喜び,楽しさ,うれしさを感じるのか改めて自分を見つめるべきです。そして目指す姿や自分の人生のビジョンと会社のビジョンが合う企業を見つけてください。
これから就活を始める学生におすすめしたい書籍
これから就職活動が始まる学生におすすめしたい書籍がこちらの2冊。
|
メモの魔力
こちらは書店で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。SHOWROOMの社長前田裕二さんの本で,主にメモを取ることでメモした事実から考えられる勝ちパターンや成功するための法則を抽象化し,実際に行動に移す(書籍では『転用する』と言っています)方法が書かれています。
著者の前田裕二さんも自分の就活の際に自己分析する際にこの方法で自分と向き合っていたようです。巻末に当時前田さんが就活していたときに実際にやっていた自己分析として1000問の問いが設けられています。
この1000問には自分の夢や性格,友人関係など自分を掘り下げるための質問が載っています。この質問に答えることで自己分析するとかなり自分を深く知ることができます。自分も試しに100問取り組んで見ましたが自分がどんなことに興味をもっているかそのルーツを知ることができました。1000問全て答えてはいませんが,100問だけ取り組んでも目の前の世界が違って見えるようになりました。自分も学生のときに出会ってたらなと思いました。
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
あえて転職に関する本を紹介します。
筆者のmotoさんは数多くの転職により年収を高めた経験をお持ちの方で,この書籍の中で就活生にとって価値があるなと思ったのは,転職の際に履歴書や面接でどんな内容を書くべきか,言うべきかが書かれているところです。
転職では自分の実績を説明し,入社後にも前職と同じようなパフォーマンスを出し結果を残すことができるかどうかをアピールする必要があります。就活生は前職の経験がないので,主に研究に取り組む際の姿勢やアルバイト経験を通じて得たスキル,趣味で得たスキルなどをアピールすることになります。
この本を読んで,就活生も転職活動者もアピールすることは同じだなと思いました。この書籍のmotoさんは最初に就職したのが地方のホームセンターでリクルートなどを経て現在広告ベンチャーの営業部長となっており,そのリアルな経験が非常に印象的です。
転職前提で就活を行えということではありませんが,転職する人と同じと考えることもできるので就職後のリアルな転職体験を知った上で就活に臨むのも損はないと思っておすすめします。
これから就活を始める学生の皆様,就活に失敗も成功もありません。大企業に行こうが地元の小さな会社に行こうが重要なのは自分が目指す夢ややりたいことがそこでできるかどうかです。
この機会にぜひ自分と向き合って進路を決めてみてください。
コメント