【初心者向け】パソコン用キーボードの種類と構造について説明します!

ガジェット

ゲーミングPCの部品は固まった,もしくは作ったという方へ。キーボードお決まりですか?

日々の業務で使ったり,ゲーミング用途で使ったり毎日触れるものなのでその種類や構造について理解した上で自分の用途に合うキーボードは何かという内容が今回の内容です。

パソコン用キーボードについてほとんど知らなかった自分が一から調べました。構造を簡易的なイメージ図で表現し,どういう特徴があるのかまとめていますのでこれから初めてキーボード選びする方にとって参考になればと思います。

Contents

キーボードの種類について

まずはキーボードの種類から紹介しますと,メンブレン式,パンタグラフ式,メカニカル式,静電容量無接点方式の4つの方式に分けられます。一つずつ簡単に説明していきたいと思います。

メンブレン式

会社のデスクトップPCでよく見かけるタイプのキーボード構造

よく会社のパソコンで使われているタイプのキーボードがこのメンブレン式となります。ラバーカップが使用されており,耐衝撃性に優れた構造となっています。また安価なキーボードが多いです。入力に関しては,上下シートが接触し電気が流れることでキー判定が行われるような構造となっています。この上下のシートは電子回路になっており,すべてのキーがこの基板上にあるため同じ基板を大量生産することが可能となります。そのおかげで比較的このメンブレン式キーボードは安いものが多いようです。

またこのメンブレン式キーボードの打鍵感は?と聞かれたらブニュブニュと答える方が多くいますが,これはラバーカップの変形を表現しているのだと思います。


パンタグラフ式

ノートパソコンで使用されることが多いキーボード構造。

ノートパソコンで採用されることが多く,キーの角を押しても均一に押すことができるため打ち間違い防止できるのが特徴です。メンブレン式でも使われているラバーカップにひし形のパンタグラフ(よく電車の電線との接触部で見かけるやつ)でキーを支えている構造になっています。このパンタグラフ式はキーボードを薄く製造することができ,キーが浅いため軽いタッチでタイピングできます。よくペチペチという擬音で表現されることが多いです。


メカニカル式

ゲーミングキーボードと言えばメカニカル式構造。

ゲーミングパソコンで採用されることが多く,キー入力時の打鍵感(キーの反発やクリック音)の違いで青軸,赤軸,茶軸などキーをカスタマイズできるのが特徴です。また上に挙げたメンブレン式やパンタグラフ式で使用されていたラバーカップとは違い,バネを使用することで耐久性が高いのも特徴です。バネにより打鍵感に変化を与え,メカ的構造により接点を切り替える構造になっています。メンブレン式とは対照的に,キーごとにこの構造を持っている(独立して機能する)ため正確なタイピングが可能となる,一方でキーの軸構造に各社特徴をもっており比較的高価な(1万円以上)タイプが多い印象です。


静電容量無接点方式

入力判定調整ができるタイピングにこだわりのある人向けキー構造。

こちらのタイプのキーボードはタイピングする機会の多いオフィスワーカー向けで円錐形のバネによって静電容量を変化させることでキー判定を行う構造となっています。最大の特徴はこの静電容量の変化から入力判定を調整できるという点です。例えば,キーの押下位置を浅く設定すればキーを底打ち(最後まで押し込む)する必要が無く,高速にタイピングできるようななります。ただし,この静電容量無接点方式は高価なものが多いです。


まとめ

今回の記事を以下の表にまとめます。

方式特徴構造向いている人
メンブレン式・パソコンでよく使われる

・大量生産向き

ラバーカップ使用により耐衝撃性に優れる安価なキーボードが欲しい人
パンタグラフ式・ノートパソコンで使用

・薄型

・押し間違い防止

パンタグラフでキートップを支える。ラバーカップが使用されている。薄型でスタイリッシュなキーボードが欲しい人
メカニカル式・ゲーミング用途

・軸によって打鍵感が異なる

バネが使用されており耐久性が高いクリック音や打鍵感にこだわりたい人
静電容量無接点方式・タイピングにこだわるプロ仕様円錐形のバネによって静電容量を変化させるキーの押下位置を調節したい人

キーボードを調べてみた印象としては,メカニカル式キーボードや静電容量無接点方式の方が他の方式よりもデザインに凝ったものが多い印象です。メカニカル式はゲーミング用途で使用されることが多いんでLEDでキラキラ光らせたい方にもおすすめ。

個人的にはメカニカル式の打鍵感が気に入って次買うとしたらメカニカル式にしたいなと思っています。購入したときはレビューしたいと思います!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました