【eFootball2022選手育成】おすすめタレントポイント割り振り!ラウール編

eFootball

eFootball2022のドリームチーム作りに向けた選手育成においてタレントポイントの割り振り迷いますよね。本記事では,自分だったらこう割り振るという育成思想も含めレベルMAX時の完成形を紹介したいと思います!

Contents

育成の基本

育成方針

タレントポイント割り振りの基本は以下の通りです。

GK GKセンスディフレクティングがメイン。
→基本的にAI操作に頼るので,より広範囲を守ることができボールへの反応を高めたい
DF ディフェンスセンスフィジカルコンタクトがメイン
→ディフェンス時に良いポジショニングを行い,相手との競り合いに勝つため
MF 選手の長所を伸ばす。
→DMF,CMF,OMF,R/LMFなど様々なポジションや選手の適正に応じて長所を伸ばす
FW オフェンスセンススピードがメイン。
→戦術によってはゴール前でのポジショニングや飛び出しが重要となりAIに依存する

パラメータとタレントポイントの関係

選手育成ではパラメータに対してタレントポイントを割り振ることになります。パラメータを上昇させるのに必要なタレントポイントは,パラメータの上昇値が増えると大きくなります。

パラメータ上昇値と必要なタレントポイントを下記に示します。

パラメータ 必要なタレントポイント
1~4 1ポイント
5~8 2ポイント
9~12 3ポイント
13~16 4ポイント
17~20 5ポイント
21~24 6ポイント

基本性能

ラウールの基本性能(選手プレースタイル,AIプレースタイル,選手スキル,選手特徴)は以下の通り。

選手プレースタイル デコイラン
おとりになる動きを行い,見方が攻めやすくなるようにします。
有効なポジション:CF/ST/OMF
AIプレースタイル クイックスター
インサイドカッター
ミドルシューター
スキル シャペウ
軸裏ターン
ヘッダー
コントロールカーブ
コントロールループ
ドロップシュート
ライジングシュート
アクロバティックシュート
ワンタッチシュート
アウトスピンキック
選手特徴 逆橋頻度:普通
逆足精度:高い
コンディションの波:小さい
怪我耐性:通常

レベルMAX時の能力値(最終結果)

レベルMAX(最大値11)時の能力値は以下の通りです。

オフェンス オフェンスセンス 85
ボールコントロール 90
ドリブル 88
ボールキープ 85
グラウンダーパス 76
フライパス 62
決定力 86
ヘディング 75
プレースキック 69
カーブ 74
ディフェンス ディフェンスセンス 44
ボール奪取 46
アグレッシブネス 51
守備意識 57
GKセンス 40
キャッチング 40
クリアリング 40
コラプシング 40
ディフレクティング 40
フィジカル スピード 73
瞬発力 77
キック力 75
ジャンプ 72
フィジカルコンタクト 67
ボディコントロール 78
スタミナ 80
チームスタイル ポゼッション 70
ショートカウンター 90
ロングカウンター 65
サイドアタック 60
ロングボール 45

解説①ドリブル強め

※前提として自分のチームスタイルは上昇させた上での紹介になります。

初期値からドリブル性能が高かったので,ドリブルに関わる能力を優先して上げました。長所を伸ばす思考です。今作ドリブルが上手いと相手をかわしたり,ボールを取られない傾向があるのでポジションのST(セカンドトップ)的にも高いに越したことはない能力だと思います。欲を言うならドリブルを90に乗せたかったなと思います。

解説②決定力向上

これは実際のラウールが勝負強い選手だったこともあり,ゲーム内での使い勝手よりも現実に寄せた個人的な思いの方が強いです。決定的な場面で仕事をしてくれるラウールに期待です!

育成方法(パラメータ割り振り)

上記ステータスにするためにパラメータは以下のように割り振ります。

  パラメータ 必要タレントポイント
シュート 3 3
パス
ドリブル 8 12
クイックネス 1
脚力 1
エアバトル
ディフェンス
GK1
GK2
GK3
チームスタイル(ショートカウンター) 3 3
タレントポイント合計 20

使用感について

現時点で動画はありませんが,ドリブルの使用感は特にポイントが足りない感じはないです。ゴール前での決定力もそれなりにあり,十分な印象です。スピードにもう少し振っても良かったかなと思います。75くらいに乗せると変わってくるのかな。

使用感に関する動画は別途更新予定です。

 

みなさんの選手育成の参考になれば幸いです。

以下のサイトで選手育成シミュレーションできます。
https://www.efootballdb.com/ja

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました