最近,欲しい情報はお金を払ってでも取りに行くべきだと感じるようになりました。
そんなわけで,先日NewsPicksでオリラジの中田あっちゃんが『NEXT』という企業研究番組が始まるということで,NewsPicksプレミアム会員に登録しました。
ちなみに年間プランだと250円/月お得なので年間プランで申し込みました。
他のコンテンツも見るし,確実に1年はお世話になると思うので。
今回は『NEXT』第一回目のソフトバンクに関して番組内で出てきたキーワードについて図解してみました。
Contents
DiDi
タクシーの配車アプリとして限定的に利用されているようです。
福岡でも利用できるみたいですが,周りで利用している話は聞いたことがないのでまだまだ浸透していないようです。
ライドシェア
自動車移動したい人が,アプリを使って配車要請します。その要請を受けたサービス会社(Uber,DiDi)が利用者近くにいる車に通知してTAXI,もしくは一般車が利用者を迎えに行くというもの。
ダイナミックプライシング
タクシー会社では人が乗らない日は安く,雨の日に高く価格設定したい。
しかし,日本のタクシー会社は価格をいじっていはいけない制度になっているためダイナミックプライシングが適用できていないらしいです。
サッカーや野球のチケットとかもこの方式を取り入れようとしているみたいです。
福岡ソフトバンクホークスではAIチケットと言ってシーズンの時期やそのときの順位や需要によって価格変動型でチケットを販売する仕組みを取り入れています。
さすがSoftBank!最先端!
MONET Technologies
2019年3月ソフトバンクとトヨタ自動車が合同で設立したMaaS企業(Mobility as a Service)。
トヨタはトヨタレンタリースのようなレンタカー市場を持っているので,孫さんはそこに目を付けてライドシェアできるサービスを創った。
これは東京で実証実験が行われているようで,地方では利用することができないみたいです。
OYO
インド発のホテルベンチャーでインド最大級のホテルチェーン。日本では2019年に「OYO LIFE」として不動産業界に参入
インドのホテルは,水が出なかったり枕が汚れていたりと問題があるようです。
そんなインドの安宿をハイクオリティ安宿に変えているのがこの『OYO』。中国で爆発的に増えているようで,日本にも『OYO LIFE』として進出しようとしているみたいです。
ジャック・マー
アリババの創業者。孫さんはジャック・マーがアリババの説明をした時,その場で40億円の投資を申し出た。
よっぽどカリスマ性があったのか,孫さんは6分で投資を決めたそうです。
ジャック・マーさんについてはオリラジ中田あっちゃんの『YouTube大学』で見てたのである程度しってました。
めちゃくちゃ苦労してきてるんですよね。
少し,レアル久保君に似ている気が・・・。
電子決済サービス
PayPayは日本でも話題になってキャッシュバックキャンペーンがものすごく評判でしたよね。自分はそのころまだ知らなくて,使い方もわからなかったので何も恩恵に預かりませんでした。やっときゃよかった。
中国の電子決済サービスはAlipayとWeChat Payという2大サービスが利用されているようです。
違いとしてはAlipayはEC(電子商取引,electronic commerce)をやっているので,取引額が大きく顧客の購買データを有効活用しているのに対し,WeChat PayはECをやっておらず,日常的な買い物に利用されているようです。
PBR(株式純資産倍率)
株価が1株あたりの純資産の何倍になっているかを表しているもの
簡単に言うと純資産が株主全体で保有している資産なので,その一株当たりの価格と株価が同じであれば,定価通りだし,1以上であれば割高,1以下であれば割安ということになります。
PBRの数値が,
- 1以上:割高
- 1:定価通り
- 1以下:割安
株価の価値見る際に参考にしたいですね。
PER(株価収益率)
株価1株あたりの利益の何倍になっているかを表したもの
株価を投資金額、予想1株利益(EPS)を1年間で得られる利益とした場合に、何年で投資金額が回収できるかを示した数値です。
PERが低いほど割安(=短期間で回収可能),高いほど割高(=回収に時間がかかる)と見ればいいようです。
図解してみて
図解すると勉強になりますね。
図解するためにキーワードについて調べますし,それをビジュアルに変えて提供するのも自分の頭が整理されていないとうまく図に表現できませんからね。
電子決済サービスについては,日本よりも中国が圧倒的に進んでいるようなので,自分もぼちぼちキャッシュレスインフラを整えていきたいと思います。
最後のPBR(Price Book-value Ratio),PER(Price Earnings Ratio)は初めて聞いた言葉でしたが,調べてみると株式投資などでよく見る指標であることがわかりました。
自分は積立NISAしかしていませんが,株価を見るときは注意してみてみたいですね。
自社の場合を計算してみるのもいいかもしれません。
コメント