先日、サッカー日本代表はアジアカップで準優勝という結果になりました。
優勝してほしかっただけに、残念な結果です。
大会では、決勝トーナメント以降ワールドカップでも採用されたVAR(Video Assistant referee)が導入され、日本代表にも大きな影響を及ぼしました。
ビデオ判定はラグビーや野球でも導入されていまして、公正なジャッジを目的として最近ではサッカーにも導入されているジャッジの方法のひとつです。
このVARでジャッジされる対象として今大会多かったのが、ハンドの判定です。
最近のサッカーを見ていて思うのが、ハンドのジャッジが厳しいということ。
今回は最近のハンドのジャッジについて書いてみました。
Contents
そもそもハンドってどんな反則?
自分が学生時代サッカーをしていたときに思っていたハンドは『故意に手を使ってボールに触れたかどうか』だと思ってました。
でも最近のジャッジを見ていると、『ボールに手(腕も含む)が触れたかどうか』で選手の意思に関係ないものになっています。
ではルール上どう考えられているかというと、
日本サッカー協会のサイトにある『競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン』より
これを見る限り、自分が学生時代に思っていた故意にボールを触った場合が、ハンドに該当するような気がします。
アジアカップのハンドを振り返ってみよう
オマーン戦の長友選手の場合
審判の判定 | ノーファール(ハンドではない) |
自分の判定 | VARで確認した場合、ハンド。 |
判定基準 | ・ボールが手や腕の方向に動いているのではなく、手や腕がボールの方向に動く。 ・手または腕が不必要な位置にある場合は、反則である。 |
これは現場にいてプレーを見てハンドだと思えば、ハンドとジャッジする場面だったと思います。VARが採用されていたなら確実にハンドだったでしょう。普通であれば足を投げ出す場面だったのではないでしょうか。
ベトナム戦の吉田選手の場合
審判の判定 | 一度はノーファール、VARで確認後ハンド |
自分の判定 | ハンド |
判定基準 | ・手または腕が不必要な位置にある場合は、反則である。 |
このプレーでは吉田選手がヘディングしたボールが手に当たってゴールに入ったため、ノーゴールになりました。ちゃんと見ていればハンドの判定が妥当だと思います。手に当たったことで日本に有利な方向に働いてますしね。
ただ実際の映像を見る限り、誰もハンドと思ってない様子で、わざわざ審判が『決勝トーナメント入ったらVARで確認できるから一応見とこか』、くらいなテンションで確認したらがっつりハンドだったので、審判も仕事してやったぞとばかりに『ハンド!ノーゴール!』の判定だったような感じでした笑
相手選手が抗議している様子もなかったので、あのノーゴールは余計な仕事だったと思います笑
イラン戦の相手DFの場合
審判の判定 | VARで確認後ハンド |
自分の判定 | ノーファール(ハンドではない) |
判定基準 | ・ボールが手や腕の方向に動いているのではなく、手や腕がボールの方向に動く。 ・手または腕が不必要な位置にある場合は、反則である。 |
正直これはかわいそうだと思いました。自分がDFの立場だったらどうスライディングすれば正解だったのと言いたくなりますね。
DFとしてはただ自分の体を支えるために手をついているだけで、もしかしたら相手のキックフェイントに対応するためにスライディング後に切り返すために手をついているのかもしれません。
そこにただ、南野選手が蹴ったボールが偶然当たっただけのプレーで、ここに故意はないと判断できるというのが自分の判定です。
審判の判定基準としても、手や腕がボールの方に動いているわけでもなく、手または腕が不必要な位置にあるわけでもないと判断できると思います。
カタール戦の吉田選手の場合
審判の判定 | VARで確認後ハンド |
自分の判定 | ノーファール(ハンドではない) |
判定基準 | ・手または腕が不必要な位置にある場合は、反則である。 |
腕が不必要な場所にあると言われたらどうともとれるプレーかなと。ただ、このハンドがなければゴールしていたかと言われたら、してないと思います。これが、ゴールライン際の攻防であれば100%ハンドとジャッジすべきところだと思いますが、実際は結構ゴールから離れていましたので、ノーファールとしてジャッジしてもいいのではと思います。
この判定は決勝戦を決定づける大事なプレーだったので、安易に判定できない難しい場面であることは確かだと思います。
ハンドの反則が変わるかも?
昨年のワールドカップで導入されたVARによるハンドの判定基準について見直しがされるようです。以下、『競技規則の解釈と 審判員のためのガイドライン』より
ハンドの反則について協議が行われる予定のようです。
もしかすると、上で書いたような判定基準が話し合われたりするのでしょうか。選手にとって納得のいくような改正を期待したいですね。
VARの正しい使い方
最後にVARの正しい使い方について。
昨年のワールドカップからVARが導入されたことで、映像からボールが手や腕に触れたことは誰が見てもわかるようになりました。ただそれを判断することがこの技術を導入したメリットなのでしょうか。
それだけならば、審判を増やすことでも達成できると思います。
自分がVARで見ておくべきところというのは、ハンドの大原則である故意に手や腕がボールに触れたかどうかではないでしょうか。
映像をスローで見ることで、プレーに関わった選手たちの動きがよくわかるようになりました。その映像から本当にこの選手は故意だったのか、それとも一生懸命にプレーした結果当たった偶然のプレーだったのかを判定してほしいなと思います。
またそのプレーがどちらのチームに優位に働いたのかプレーの結果も含めて見ることがVARの役割ではないでしょうか。
今後のハンドの反則についてどうなるのでしょうか。
改正が行われるのであればどのように変わるのか楽しみです。
コメント