今朝ギズモード・ジャパンの記事を見てたら以下のようなものがありました。
『実現したら大助かり。赤ちゃんが泣いている理由を識別できるAIが開発中』ーギズモード・ジャパンー
赤ちゃんの泣いている理由を識別してくれるAIが開発されているようなんです!
これあったらいい言うてたやつ!やっぱ誰かやってるんですね。凡人のアイデアなんて誰かやってますよね。
赤ちゃんの泣き方って本人の状態によって明らかに違うんですよね。ちなみに,うちの子どもの泣き方は3パターンあります。お腹がすいたとき,構ってほしい時,眠たい時の3パターン。
Contents
お腹がすいたときの泣き方
生後5ヶ月となってはそんなにお腹がすいて泣くことはなくなりましたが,生まれて間もないころは,結構激しめに泣いてました。
見るからに『お腹がすいて死にそうだから,お乳くれー!!』ってな感じ。
泣き続けます。対処法としてはお乳を飲ませる。飲ませても,片方のお乳に移動させるときにまた泣きます。そのたびに『片方のお乳だけで終わらせたことなかろうもんっ』っと言ってなだめます。笑
構ってほしい時の泣き方
悲しそうに弱めに泣きます。泣いたり,泣き止んだりを繰り返します。
対処法としては,抱っこしてあげるか身体をさすって遊んであげるか,歌を歌ってあげるか。
とにかく遊んで構ってあげて安心感を与えましょう。
眠たい時の泣き方
月齢が進むごとにお腹をすいたときよりも大きな声で泣くようになりました。結構激しめに泣きます。特徴としてうちの子は大声をあげて泣きます。『あ”----------っっ!!!』ってな感じで。びっくりするほど大きい声を上げて泣きます。
ただその声がだんだんと弱くなってきたら寝る一歩手前まで来ています。
対処法はもう抱っこして揺らしたりして,あとは寝てくれるまで時間をかけるしかないです。お父さんお母さん自身が眠たい時はかなりきついですよね。頑張りましょう!
うちでは1時間かけて眠らなかった場合は,交代しています。基本的には妻が抱っこする方が寝る確率が高いのでまずは妻に任せています。
妻ありがとう。
先月くらいまでは抱っこ紐を使ってあげないと寝てくれなかったんですが,今では添い寝や軽く放置してたら寝てくれます。
良い子やな。笑
とまあこんな感じで赤ちゃんの状態によって泣き方が全然違います。
このギズモード・ジャパンの記事にあるような開発をする場合,一番難しいのってAIに学習させるための赤ちゃんの泣いている特徴のデータをどうゲットするかかなと思いました。
お母さんにカメラやマイクを仕込ませて毎日赤ちゃんを監視するのも,なんか嫌じゃないですか。たとえそれが研究のためであってもなんかやりたくないですよね。
でもこれができるとかなりお父さん,お母さんたちは楽になると思います。
生まれた当初とか特に,『お乳も与えたし,おむつも変えた,抱っこもしているのになぜこの子は泣いているの?』と思うことが多々ありました。
これが解決してくれるだけでも,かなりメンタル的にも楽になりますし,何よりも赤ちゃんにとって不快な気分,心配な気持ちにさせないためにもいい効果を生むと思います。
一刻も早い研究の成功を願っている次第です。
コメント